藤沢市の個別指導塾Dr.関塾 鵠沼駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

☆2020年から2021年へ☆

☆2020年から2021年へ☆

年末年始のため以下の期間は休校になります!

★12月29日(火)~1月3日(日)


※なお、教室によって休校日が異なる場合があります!
 詳しいことについては教室へお問い合わせください。

2021年もよろしくお願いします!

ちなみに、1月1日は「元日」
良く似た言葉に「元旦」というものがありますが
皆さんは区別して使っていますか?
「旦」とは昇っていく太陽を表現している漢字です。
ですから、元旦も初日の出のことを表しているのです。

今回はお正月の暦について詳しく見てみましょう!

1月の1日~3日のことを「三が日」と言いますね。
お正月休みとは大抵このことを指しています。
皆さんも12月が忙しかった分、ぜひ体を休めて欲しいのですが
学校の提出物や、関塾の宿題を忘れないように気を付けましょう!

もちろん関塾も1月4日(月)から開校し、授業を始めます!
2020年の復習と2021年の予習、どちらも受付中です!
正月気分を吹き飛ばす!関塾の無料体験授業はこちらから!

「鏡開き」は毎年1月11日ですね!
お供えしていた鏡餅をおしるこやお雑煮にして食べる日のことです。
また、餅を食べて歯が丈夫になることから「歯固め」と呼ぶこともあるようです。

2021年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!
一人一人が楽しく、無理なく勉強できるカリキュラムをご用意します。
関塾の先生と一緒に学習計画をたてて、着実に成績を上げましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0466-54-3125

ビュッシュ・ド・ノエル!

ビュッシュ・ド・ノエル!

もうすぐクリスマスです!
みなさんは、毎年どのように過ごしていますか?

パーティーをするかしないかはご家庭によりますが
この時期はよく「クリスマスケーキ」が目に留まりますね!

スーパーやコンビニ、もちろんケーキ屋さんの前を通ると
色とりどりのケーキが並んでいていますよね。
それでもこの時期ならではのケーキといえば
「ビュッシュ・ド・ノエル」が挙がることでしょう!

少し難しい名前のケーキですが、木の丸太のような形と言えば
毎年よく見かけるクリスマスケーキのことだと分かるでしょう!

このケーキは元々、フランス発祥でその名前もフランス語からきています。
「ビュッシュ」は丸太、「ノエル」はクリスマス、「クリスマスの薪」という意味なのです!

身近な言葉も調べてみると新しい発見がありますね!
関塾の先生はみなさんの疑問に一つ一つ、丁寧に答えます!
いつでも質問受け付けます!関塾の無料体験授業はこちらから!

この薪の形は、ヨーロッパの古い風習が由来だと考えられています。

クリスマスは、イエス・キリストの生誕祭だということはみなさんもご存じだと思います。
しかし、古くは冬至を祝うための祭が起源だったそうです。

新年をお祝いする日本のお正月と同じような行事だったんですね。

クリスマスからの12日間は焚き火を燃やし続ける風習があり、
その燃えた残りの薪は1年間の魔よけと幸運のお守りとなります。

このお守りを模して作られたのが、「ビュッシュ・ド・ノエル」というケーキだったのですね!

「ビッシュ・ド・ノエル」はロールケーキを買えば
後はデコレーションだけで簡単に作ることができます。

来年のみなさんが幸運であるように、今年のクリスマスには
このケーキをご家庭で作ってみるのは、いかがでしょうか!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
来年にニガテを持ち越さないよう今、始めましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0466-54-3125

お坊さんの走る月!

お坊さんの走る月!

2020年も残り一ヶ月を切りました!
今年は色々なことがありましたね。
数ヵ月遅く始まった今年の学校生活ですが、日々学習の進度を確認してみると
段々と例年扱われている単元に追いつきつつあります。

それだけ授業のスピードが速く進んでいたということです。
今年も一年の振り返りをする時期になりました。
受験生の方はもちろん、それ以外の学年であっても
2021年になる前に、学んできた単元を一つ一つチェックしましょう。
時間をかけて復習します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、10月に旧暦(神無月)の話をしましたが、今回は12月についてお話しします!
12月は旧暦で何と呼ぶのでしょうか?

答えは『師走』です。
年末の忙しい時期ですから、この呼び名はとてもふさわしい感じがしますね!
ただ、この「師」何を指しているのかは諸説あるようです。
二つ紹介しましょう。

まず一つ目は「お坊さん説」です!
師走は「師(お坊さん)が走る」とされています。
昔は正月もお盆と同じように祖先の霊をとむらうため、
12月はお坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわって、お経をあげていたのです。
師走の「走」の字を「わす」と読むことが不思議に思えた方もいることでしょう。

これは「お坊さんがお経をあげるために東西を馳せる」ことから
「師馳す」が「師走」に変化したと考えられています。

二つ目は「御師説」です。
御師(「おし」あるいは「おんし」と読みます)は特定の寺や神社に所属して
参詣者の宿泊や参拝のお世話をする人のことを指します。
こちらも年末はとても忙しそうですね。

師走の由来には、他にも色々な説があります。
万葉集にも「十二月には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く 含めらずして」
書かれているのですが、みなさんはお気づきでしょうか?

和歌の字数は五・七・五・七・七ですから「じゅうにがつ」ではありません。
万葉集のできた時代には既に「しわす」という呼び方があったと考えられているのです!

不思議ですね。みなさんもぜひ調べてみましょう!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
今年のニガテをそのままにせず、一緒に復習しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0466-54-3125

あの物体、気になりませんか?

あの物体、気になりませんか?

今回は『電気と磁気』について紹介しましょう。
この二つには、共通点を見つけることができますね!

「電気はプラスからマイナスへ、磁気はN極からS極へ、一方向にしか進まない。」
「プラスとマイナス、N極とS極は互いに引き寄せあう性質がある。」


このように似た性質をもった電気と磁気ですが
さらに、お互いに発生させあう性質もあるのです!
中学2年生の理科の教科書では「右手の法則」と「電磁誘導」と紹介されています。
みなさんは知っていますか?
(※教科書によって「右ねじの法則」「フレミングの右手の法則」など名称が異なる場合があります。)

知らなかった、もしくは、まだ習ってないけど予習したい方はぜひご連絡ください!
テストで使える知識が身につく!関塾の無料体験授業はこちらから!

「右手の法則」コイル状に巻いた導線に電流を流すと、一定の方向に磁界が発生する現象です。
この現象を利用した例としては、リニアモーターカーが有名ですね!

逆に「電磁誘導」は、コイル状に巻いた導線に磁石を出し入れすることで
電流を発生させる現象
です。みなさんが普段使っている電気も元をたどれば
発電所にある大きなコイルに行きつくのです。


さて、この相反する現象をうまく利用したのが
電柱の上に付いているドラム状の装置「変圧器(トランス)」です!
通常、発電所から電線を伝って送られてくる電力は6600Vもの高電圧ですが
それを家庭用の100Vに落とすことが変圧器のもつ役割です。


その仕組みを簡単に説明しましょう。「右手の法則」により
6600Vの電流を変圧器のコイルに流すと磁界を発生します。

次に、その発生した磁界でもう一方のコイルに電流を発生させます。
こちらは「電磁誘導」であることに、みなさんも気づいたでしょう。
その時にコイルの巻き数を変えることによって、好きな電圧に変換することが出来るのです!

電柱の「変圧器(トランス)」は、このような仕組みになっていたのですね!
みなさんも、身近なものの仕組みについて調べてみましょう!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
この時期でもしっかり換気をして、安全勉強できる環境を提供します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0466-54-3125

パンダのしっぽは何色!?

パンダのしっぽは何色!?

非常に目立たないのでぬいぐるみでもよく間違えられているそうです。
正解はこの記事の最後です。
パンダのおしりを思い浮かべながら、この記事を読んでくださいね。

かわいらしい外見で多くの人に愛されているパンダですが
あの白黒の模様には、どのような理由があるのでしょうか?

調べてみると、これには諸説あるようです。
全部は紹介できませんが、もし興味があればぜひ関塾の先生に聞いてみましょう。
分かれば分かるほど面白い!関塾の無料体験授業はこちら!!

さて、ある説では白黒の模様は体温調節のためと説明されています。
パンダの体毛が黒い部分は、どんな箇所だったでしょうか。
今度はパンダの全身をイメージしてみましょう!

耳や手足の先、胸の辺りなどが黒いはずです。
これらはそれぞれ、血管の集中している場所なのです。
こういった部分を冷やしてしまうと、体全体が冷え切ってしまいます。
特にパンダの生息地である中国南部の山岳地帯夏でも気温が上がりにくく
さらに冬眠をしない生き物のため、寒い中でも活動しなくてはなりません。

ですから体温の低下には注意が必要なのです!
太陽の光を逃がさず吸収するために、体毛が黒いのではないか
という説が有力です。

また目の周りが黒い理由として、雪の照り返しがまぶしいので
サングラスの役割をしているからとする説もあります。

体の模様にも、しっかりとした理由があるのですね!

~教室からのお知らせ~


無料冬期講習会を実施中です!
今年、ニガテになってしまった科目、単元はありませんか?
来年度に持ち越さないために、一緒に対策を始めましょう!!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0466-54-3125

※「パンダのしっぽは何色?」の正解をお伝えします。
正解は、白色です!!

大人のパンダは体毛にしっぽが隠れて見えにくいので
生まれたばかりのパンダの写真を探してみましょう!

歴史や自然を未来につなぐ

歴史や自然を未来につなぐ

突然ですがクイズです!
日本の「世界遺産」はいくつあるでしょう?

「富士山」「姫路城」など、ひとつひとつ数えてみてくださいね。
それでは正解を発表します。

正解は「23件」です!合っていましたか?
ちなみにこの数字は2020年7月の時点で登録されている数です。
最新のデータは外務省のホームページから確認できますよ!
正確な情報をもとに指導します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、世界遺産とは何なのかについても調べてみましょう。
社会科の教科書でよく登場する重要な語句ですから
知らなかったことがあれば、この機会に覚えておくと良いでしょう。

1972年にユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づき
リストに登録された遺跡・自然・景観などのことを世界遺産といいます。
特に国や民族を越えて、誰にとっても価値をもつ物件が対象となります。

先ほど「富士山」を挙げたように、世界遺産は歴史的な建物だけにとどまりません。
内容によって、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類に分けられているのです!

文化遺産には建築物や遺跡など、人間の作ったものが分類されます。
大仏でおなじみの「東大寺」や、日本で最初に世界遺産に登録された
「法隆寺」が当てはまりますね。

自然遺産は自然の作る地形や、特徴的な動植物の生息地域が分類されます。
景観が美しかったり、保護する必要のある環境が自然遺産に選ばれます。
日本では「屋久島」や「知床半島」が有名ですね。

複合遺産はその両方を満たすような遺産で、日本にはありません。
「複合遺産」と調べてみると、海外の様々な文化財を目にすることができるでしょう。

ちなみに、日本国内の世界遺産は外務省のホームページから
全ての世界遺産はユネスコのホームページから調べることができます。

特に後者は文字で検索したり、世界地図からそれぞれの文化財を見つけたりできます。
日本語には対応していませんが、是非英語力の腕試しもかねて
世界の様々な遺跡や景観を眺めてみるのはいかがでしょうか?

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
来年ロケットスタートを決めるための準備を、一緒に始めましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0466-54-3125

音の性質を解明します!

音の性質を解明します!

救急車のサイレンが「近づいてくる時」「遠ざかっていく時」
少し違った音に聞こえるという、あの謎に今回は迫ります!

まず「音」とはそもそも何なのでしょう。そこから説明したいと思います。
音波という言葉があるように、音自体は空気が震えてできる「波」です!
水面に小石を投げ入れるイメージをしてみてください。波紋ができますね!
音が発生する時には、まるで波紋のように見えない空気の波が広がるのです。
この波が耳に届くと、みなさんは「音が聞こえる」のです!

さて、では音の性質を踏まえてサイレンの音が変わる現象
「ドップラー効果」の説明を始めましょう!

なぜ「近づいてくる時」と「遠ざかっていく時」で
音が違ったように聞こえるのか。


それは「波の間隔」が異なっているからなのです!
先ほどと同じく水面を思い浮かべてくださいね。
今度は指を水面に入れて、一直線に動かしましょう!
その時にできる波をよくイメージしてください。どうですか?

指の進む先には波と波の間隔が短く
指の進んだ後は波と波の間隔が長くなっていませんか?

波の間隔が短いと、同じ時間でもたくさんの波が耳に届くことになりますね。
1秒間に耳に届く波の数を「振動数」といい、これが多いほど高い音になるのです。

「振動数」は中学1年生の理科で学びます。
難しい用語も関塾の授業ならすぐに理解できますよ!
「分かる」が増える!関塾の無料体験授業はこちらから!

いかがでしたか?
救急車が「近づいてくる時」は振動数が多いため音が高く
逆に「遠ざかっていく時」は振動数が少ないため低い音に聞こえるのです!

みなさんも救急車やパトカーのサイレンが聞こえたら
「波」をイメージしながらその音を聞いてみてください。

「ドップラー効果」を通じてきっと今以上に音の性質を理解できることでしょう!

~教室からのお知らせ~


無料冬期講習会を実施中です!!
どの学校も、例年より早いペースで授業を進めています。
分からなかったところをそのままにしていませんか?復習は関塾にお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0466-54-3125

月にはたくさん生き物がいる!?

月にはたくさん生き物がいる!?

秋の風物詩「お月見」について今回はお話ししようと思います!
みなさんは、ご家族の方から聞いたことがありますか?

「お月様にはうさぎさんが住んでいて、お餅つきをしているんだよ」と。

みなさんからするといかがでしょう。
うさぎが餅をついているように見えたことはありますか?

この由来について調べると「今昔物語集」
神様がうさぎを月へ昇らせた説話が登場していることから
平安時代の頃から続いている言い伝えのようです。

関塾では、楽しいお話を交えながら授業が受けられます!
ご希望の科目に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!!

確かに、月の模様をよくよく眺めてみると
模様の一部がうさぎの耳に見えたり、臼(うす)に見えるような気がしますね!

このうさぎのエピソードは中国やインドにもよく似た昔話があり
特に中国では、月の模様も「薬膳をつくるうさぎ」といわれているようです。

もちろん国によってイメージは異なります。
例えばヨーロッパに住む人々には「本を読むおばあさん」「ハサミを振り上げるカニ」
アラビア半島では「ライオン」南アメリカでは「ロバ」や「ワニ」に見えるそうです!

世界各地のいろいろなイメージにはその地域で昔から伝わる
月が生まれた神話や伝承と、深い関係があるようです。

みなさんも夜、勉強に疲れたら月を見上げてみてください。
この記事を読んだ後なら、様々なイメージが月に浮かぶのではないでしょうか。

~教室からのお知らせ~

ただ今関塾では、無料秋期講習会を実施中です!!
周りとの差を縮めたい方、あるいは逆に差をつけたい方どちらも大歓迎です!
いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0466-54-3125

嗅覚で秋を感じよう!

嗅覚で秋を感じよう!

「〇〇の秋」といえば何が当てはまるでしょう?
候補はたくさんありますよね。
その多くは、夏に比べて夜が長くなってきたこと
気温が下がり過ごしやすい季節になったことに由来するようです。

「勉強の秋」といえば、関塾では無料秋期講習会を実施中です!
秋の夜長に集中して勉強をするのなら、関塾の先生が真剣に付き合います!
秋期講習会受付中!予習も復習もお任せください!詳しくはこちらから!!

また、「芸術の秋」や「行楽の秋」については気候の他にも
紅葉や黄葉などカラフルな自然を楽しめることが由来の一つと言えるでしょう。
今回はみなさんに、秋を代表する明るい色と甘い香りをもつ花
「金木犀(キンモクセイ)」の話をしたいと思います。

「金木犀」は中国原産の植物で、日本には江戸時代に雄株のみが持ち込まれました。
そのため国内には野生の金木犀はなく、公園や庭にある木は全て挿し木によるものです!

中国や日本では昔から、その香りを利用してきました。
例えば中国には、お茶に金木犀の花びらを混ぜた「桂花茶」
白ワインに漬けた「桂花陳酒」というものがあります。
日本でも同じように明るい色の花と甘い香りを楽しんでいましたが
調べていくと、トイレの傍によく植えられていた木でもあったようです!

水洗トイレの無かった頃ですから、その匂いを打ち消すために選ばれたのでしょうね。
今でも手近なお店で買える消臭剤には
「金木犀の香り」と書かれたラベルをよく目にします。
人々の生活の知恵が光りますね!

この他にもまだまだ「秋」が見つけられるでしょう。
自分だけの「秋」を見つけたら、ぜひ先生にも聞かせてくださいね。

~教室からのお知らせ~

無料秋期講習会を実施中です!!
「〇〇の秋」はたくさんありますが、色々な行事で忙しさが増す中
勉強の時間が確保しづらくなるのもまた、秋の特徴です。
みなさんの「勉強の秋」関塾が保障します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0466-54-3125

昔から受け継がれる比!

昔から受け継がれる比!

今回は数字の神秘「黄金比」について紹介したいと思います。
みなさんはこの比を知っていますか?

黄金比とは!!

1:1.6180339887...

このように表される比のことを指します。
中学3年生のみなさんは、もう平方根の計算には慣れましたか?
1:(1+√5)÷2が、より正確な黄金比の式です。
もし高校生や中学3年生で√の計算に不安を感じていたら、ぜひ関塾まで来てください!
テストに間に合わせます!関塾の体験授業はこちらから!!

黄金比は様々な身近にある図形に利用されています。
みなさんはこれから挙げる例について、縦と横の長さを比べてみてください!

トランプ お父さんの名刺 テレビやパソコンの画面

スマートフォン!

※機種により本体が黄金比の場合と、画面が黄金比の場合があります。

カンジュクレンジャー!


いかがでしょうか?
黄金比は幅広く使われている理由は、それが
人の目に一番美しく見えるからだと言われています。

その美しさはとても古くから知られています。
例えばエジプトのピラミッド、ギリシャのパルテノン神殿、ローマの凱旋門にも
黄金比が使われているのです。日本においても金閣寺などの例があります。

自然界でも黄金比をたくさん見つけることができます。
オウムガイの貝殻や、ヒマワリの種の構造にも黄金比が隠されているようです。
みなさんも、身の回りで黄金比を見つけたらぜひ教えてくださいね!

さて、ここまで紹介した中でみなさんは気づいたかも知れません。
「黄金比ではないけど、1:1.4ぐらいの比もたくさんある」ことに。
その比についても、また今度みなさんに紹介したいと思います。
お楽しみに!
~教室からのお知らせ~

ただ今、無料特別講習会を実施中です!!
学校の授業で分からなかったところを、そのままにしていませんか?
関塾には話しやすい先生がたくさんいます。どの科目でも構いません。
いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0466-54-3125